TOP image

クレープとは?クレープの歴史・起源についても解説。

2023年 8月 11日  2021年 4月 16日

クレープとは?クレープの歴史・起源についても解説。

フランス菓子「クレープ」とは、どんなお菓子なのか、名前の由来や歴史を解します。


フランス菓子「クレープ」とは?

「クレープ(Crèpe)」とは、小麦粉や卵、砂糖などを牛乳で溶いた生地を薄くのばして焼いたお菓子です。

小麦粉の生地を丸く焼き、生クリームやアイス、フルーツ、チョコレートソース等をトッピングしてクルクルと巻いたものが日本では一般的。

専門店では「クレプリー(Crêperie)」や「ビリン(Biling)」と呼ばれる丸い鉄板をつかって焼きます。

地域によっては、「ガレトワール(Galettoire)」や「ガレティエール(Galetière)」と呼ぶこともあります。

超有名な人気クレープ屋さん、「マリオン・クレープ」の創業者、「岸 伊和男」氏が、日本に初めて持ってきたと言われています。

この日本式クレープは「japanese crepe」として海外でも話題になっていて、原宿・秋葉原などのクレープ屋さんには、常に海外からの観光客の方が並んでいます。

一方で、元祖クレープ大国のフランスでは、日本のように多くのトッピングはされません。

砂糖やバター、ヌテラ(ヘーゼルナッツ風味のチョコレートソース)等のシンプルな味付けで、温かいまま食べるのがオーソドックスです。

手持ちタイプと、お皿に乗せてフォークとナイフで食べるバージョンがあります。

ちなみに、「クレープ」は「ちりめんのように、表面をちぢらせた織物」という意味で、クレープの表面の焼き色が、縮れて見える為、そのように名付けられたようですね。


クレープの歴史


クレープの起源「ガレット」

クレープの起源は、フランス・ブルターニュ地方発祥の「ガレット(Galettes de sarrasin)」とされています。

ガレットは、フランスのブルターニュ地方で生まれた料理で、そば粉を使い、食事として供されます。

ブルターニュ地方はフランス北西部にあり、イギリス海峡と大西洋に付き出た国内最大の半島です。

現在では漁業・農業の盛んな地域ですが、かつては小麦粉の栽培ができない程に土地が痩せていました。

そんな中、12世紀頃に十字軍によってもたらされた「そば粉」は痩せた土地でも良く育つことから、そばはブルターニュの人々にとって貴重な作物となりました。

当時は、そば粥・そばがきとして食べていましたが、ある時、そば粥を焼けた石の上に落としたところ、香ばしく焼け、薄いパンのような固まりが出来たそうな。

これがガレットの始まりであり、ガレットの名前は、フランス語で「小石」を意味する「galet(ガレ)」から名付けられました。


クレープへの発展

クレープは、17世紀、フランス国王ルイ13世の妻であるアンヌ王妃がきっかけで生まれます。

王妃がブルターニュ地方を訪れた際に、現地で食されていたガレットを非常に気に入り、さっそく宮廷料理に取り入れたのです。

その後、生地の材料の「そば粉」が「小麦粉」に変更され、牛乳、卵、バター、砂糖なども加えられた新しいガレットに似た食べ物が誕生します。

この甘い食べ物は、生地がちりめん状に焼き上がることから、「ちりめん」を意味する「クレープ」と呼ばれるようになりました。

19世紀になると、肥料の改良が進み、ブルターニュ地方でも小麦の栽培が始まり、小麦粉のクレープが広まっていきます。


日本におけるクレープの広がり

さて、そんなクレープですが、日本に入ってきたのはいつなのでしょうか。

クレープ屋さんを日本で初めて開店したのは、上記にも出てきましたが、「マリオン・クレープ」の創業者、「岸 伊和男」氏になります。

彼は大学卒業後にフランスへ留学し、そのときにフランスで見たクレープを、1976年10月に、食べ歩きできるスイーツとしてアレンジし、日本で売り出したのだそうです。

その後、女性週刊誌等でも紹介されて一大ブームとなったクレープは、次々と他のお店も販売するようになり、日本中でクレープが食べられるようになりました。