TOP image

「唐揚げ」の歴史について

2023年 8月 16日  2021年 9月 30日

「唐揚げ」の歴史について

子どもから大人まで大人気の唐揚げ。

美味しいですよね。

そんな唐揚げですが、いつ頃できたのでしょう。

今回は、唐揚げの歴史について解説します。


唐揚げの起源

唐揚げは、中国の普茶料理が元となっています。

当時、中国の唐揚げは豆腐を小さく切り、揚げて醤油・酒などのタレで煮たものだったと言われています。

豆腐の他にも、野菜・魚を油で素揚げにしたものも唐揚げと呼んでいました。

唐揚げの呼び方も現在とは異なり、唐揚げと書いて「とうあげ」と呼んでいたそうな。

唐揚げが日本に伝わったのは、江戸時代中期頃と言われています。


「鶏の唐揚げ」の誕生

戦後、国の政策により全国各地に養鶏場が作られました。

その中でも鶏の唐揚げ発祥の地とされる大分県には、最も多く養鶏場がありました。

この政策がきっかけで鶏を使用した唐揚げが誕生します。

それから調理法などが工夫されていき、全国に広まりました。

唐揚げが食卓に多く見られるようになったのは、ここ30~40年のことです。

日本で一般的に鶏の唐揚げが食べられるようになったのは、本当に最近のことなのです。


「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違い

「唐揚げ」とよく間違えられる食べ物に「竜田揚げ」があります。

「唐揚げ」と「竜田揚げ」は見た目が似ており、どのような違いがあるのか気になる人もいるのではないでしょうか。

簡単にいえば、「竜田揚げ」とは、魚・肉を醤油などで味付けして揚げたものです。

一方、「唐揚げ」は、「空揚げ」と呼ばれていた時代があったように、魚・肉・野菜などの食材を何も付けずに揚げたものとなります。

現在では、「竜田揚げ」は「醤油で味付けしたもの」、「唐揚げ」は「小麦粉や片栗粉をまぶして揚げたもの」となっています。

日本では、元々味付けされていた竜田揚げが食べられていた為、さっぱりと食べられる「唐揚げ」が誕生した際にとても人気が出て、現在に至ります。