TOP image

ピリ辛!高菜漬けのごま油炒めのレシピ。高菜漬けの歴史なども解説。

2023年 8月 12日  2021年 5月 16日

ピリ辛!高菜漬けのごま油炒めのレシピ。高菜漬けの歴史なども解説。

ピリ辛!高菜漬けのごま油炒めのレシピです。


高菜漬けとは

高菜漬け

高菜漬けとは、高菜を塩漬けにしたお漬け物。

今回はこれのアレンジレシピになります。


材料

材料(2人前)
高菜漬け 100g
ごま油 大さじ1
七味唐辛子 小さじ2

作り方

調理時間(およそ15分)

作り方
1 温めたフライパンに「ごま油 大さじ1」を入れ、細かく刻んだ「高菜漬け 100g」を入れ炒める。
2 火が通ったら、「七味唐辛子 小さじ2」を入れてよく混ぜ、完成。

コツ・注意点

七味唐辛子の量は好みに応じて、調整を。


コメント

高菜漬けそのままの状態でも美味しいけれど、飽きてくるので、違う食べ方ができないかと、調理。

美味しいので、是非お試しを。


余談:「高菜漬け」について

「高菜漬け」は九州地方の代表的な漬物です。

高菜はアブラナ科カラシナの一変種で、中国から遅くとも平安時代には伝えられたものと考えられています。

平安時代の辞書「新撰字鏡」(892年)に「太加名」、同じく平安時代の文献「延喜式」(928年)にも「菘(たかな)」の名が残っています。

この高菜は日本全国に広がり、福岡県の「かつお菜」や宮崎県の「いらかぶ」、秋田や岩手の「芭蕉菜」等、その土地の伝統野菜となって今に伝わったといわれています。

ところで今日、高菜漬けの材料となっている「高菜」は、平安時代から日本で栽培されてきたものとは少し違うようです。

現在、熊本県・福岡県を中心に西日本で栽培されて高菜漬けに用いられているのは、明治時代の終わり頃に中国四川省から伝わった「青菜(せいさい)」から品種改良を重ねたもので、肉厚の大きな葉が特徴です。

高菜は、夏の終わりから初秋にかけて種をまき、秋が深まってきた頃に畑に定植します。

冬を越して翌年の春が収穫期で、収穫した高菜はすぐに食塩で漬け込み、4カ月程をかけて乳酸発酵させます。

よく漬かった高菜はつやつやとしたべっこう色になります。

独特の古漬け香とピリッとした味わいを生かす為に、また、繊維が比較的かたい為、食べるときには細かく切るのがオススメです。

高菜漬けは、漬物としてそのまま食べるだけではなく、古漬けをみじん切りにして油炒めにしたり、ご飯と炒めて高菜めし・高菜チャーハン等、料理の素材としても人気があります。

また、同じ高菜を使った郷土の味に、和歌山県や三重県、奈良県の「めはりずし」があります。

これは、浅漬けにした高菜の大きな葉をそのまま使っておにぎりを包み込んだものです。

まん丸の大きなおにぎりが、「目を見張るほど美味しい」「目を見張るほど大きい」というのが名前の由来だといわれています。


高菜は栄養豊富

高菜は、「βカロテン」や「ビタミンC」をはじめ、ビタミンB類も豊富です。

βカロテンは、植物や動物に存在する色素のひとつで、 体内でレチノール=ビタミンAに変換されます。

活性酸素を抑えると共に、皮膚・粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、 免疫力を高める働きがあるといわれています。

このβカロテンは漬物にすると水分が抜ける為、100g中の割合が上がり、 高菜漬け100g中に3600μgのβカロテンが含まれます。

その他ビタミンCをはじめ、B1やB2、ビタミンKなどが豊富に含まれています。