お店に設置された専用端末にタッチするだけで買い物ができる電子マネーは、小銭不要でスムーズに支払いができる為、日常生活において便利な決済手段と言えます。
キャッシュレス化が進められ、キャッシュレス決済が普及するに伴い、様々な種類の電子マネーが世にあふれており、最近では、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)等、普段の生活の中で活用している人も多いと思います。
しかし、種類が豊富だからこそ、「仕組みが今一つよく分からない」という人も少なくないのではないでしょうか。
また、種類が多いが故に、選ぶときに困ってしまうこともあると思います。
そこで今回は、電子マネーの仕組み・特徴や電子マネーを選ぶ際のポイントについて解説します。
電子マネーとは

電子マネーとは、現金を持たずに買物ができる「電子化されたお金」であり、無線通信でデータのやり取りをする「非接触型」決済の一種です。
電子的なデータのやり取りで、現金と同様、モノを買ったり、サービスを受けたりすることができます。
専用のカード、または、専用のスマホアプリに、金額分をチャージすることで使えるようになります。
カードやスマホを、レジ等に置いてある端末に「ピッ」と触れさせるだけで、支払いが完了します。
電子マネーは大手の鉄道会社・流通企業などが独自に発行しており、それぞれの加盟店での決済に利用可能です。
電子マネーを発行しているのは、JR(Suica等)、セブン&ホールディングス(nanaco)、イオン(WAON)、NTT Docomo(iD)といった企業になります。
発行形態も電子マネー専用のICカードのほか、クレジットカードに電子マネーの機能を搭載するタイプ(クレジットカード一体型)、スマホにICカードの機能を取り込んで使うタイプなど、複数あります。
電子マネーの仕組み・特徴
チャージして使用する
電子マネーは、チャージして使用します。
1000円札は基本的に1000円分の電子マネーと交換ができ、交換すると、手元からは1000円札がなくなりますが、その価値は電子化されて保存されているので価値はなくなっていません。
電子マネーが使えるお店で1000円相当の買い物ができ、この現金を電子マネーに交換することを「電子マネーにチャージする」と言います。
支払う時には、電子マネーのカギとなるカード・スマートフォン等を読み取って、データセンターに残高があるかを確認し、チャージした分から利用した分が引かれます。
これが電子マネーの仕組みです。
支払い方法は、「プリペイド方式」または「ポストペイ方式」
電子マネーの支払い方法は、「プリペイド方式」または「ポストペイ方式」になります。
「プリペイド方式」の電子マネーというものは、前もって料金をチャージ(入金)しておき、買い物をするとチャージした金額の中から使った分だけが引かれる、という仕組みのものです。
残高が少なくなったら、その都度、専用の端末を利用してチャージを行う必要があります。
電車などに乗る際によく使用される「Suica」等がこのタイプです。
例えば、3,000円入金しておけば、その金額内で利用することができるのですね。
また、プリペイド方式ではなく、「ポストペイ方式」という後払いタイプの電子マネーというものもあります。
「ポストペイ方式」の場合、支払いをした金額が後で請求されるという仕組みになっています。
こちらの場合、事前に入金をしておかなくても使用することができるという点が特徴です。
チャージの手間はかからないものの、つい使いすぎてしまう恐れがあります。
使用するには、カードまたはスマホをレジ端末にかざすだけ
電子マネーの使い方はとても簡単で、お店に設置してある読み取り機にカード、または、スマホをかざすだけで精算をすることが可能です。
利用する際には、店員さんにその旨を伝えるだけで利用することができます。
ただし、初回の設定などは事前に行なっておく必要がありますので、この点、注意しましょう。
電子マネーは携帯電話でも利用可能
電子マネーは、カードタイプの他に、携帯電話タイプがあります。
「おサイフケータイ」と呼ばれるもので、「NTTドコモ」、「au」、「SoftBank」等の携帯電話に電子マネー機能を付けることができます。
おサイフケータイ機能のある携帯電話があれば、それだけで買い物をしたり電車に乗ったりすることが可能です。
今までパンパンに膨れていたお財布のかさばりが解消されます。
クレジットカードと一体になった電子マネーもある
電子マネーには、クレジットカードと一体になったタイプもあります。
Edy等の電子マネーを搭載したクレジットカードや、クレジットカード・キャッシュカード・Suicaを一体型にしたカードがそれに当たります。
電子マネーのメリット
ポイント還元
電子マネーを利用すると、利用金額に応じてポイントが貯まります。
節約になって、お得です。
例えば、nanacoは「セブンアンドホールディングス」、WAONは「イオン」が発行しているので、自社グループのお店では特にポイントが貯まりやすかったり、割引がききます。
「ポイント重視」という観点で電子マネーを利用したい方は、ご自身がよく利用しているスーパー・コンビニでポイントのサービスが活用できるか確認してみましょう。
支払いが手軽
現金を持ち歩く必要がなくなるのが、電子マネーのメリットの一つ。
財布の中身を気にすることなく、気軽に買い物ができます。
支払いはカードや端末をかざすだけで、お釣りも出ない為、レジの会計時間を短縮することが可能です。
支払い管理のしやすさ
電子マネーの支払い情報は、データ化されており、履歴が全て残っています。
電子マネーは、現金の動きが見えない為、「支払い管理が難しい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、その点は心配ありません。
電子マネーの専用サイト・専用のスマートフォンのアプリから、支払い履歴は勿論のこと、チャージ残高も確認することできます。
むしろ、現金よりも支払いの管理は楽ですよ。
電子マネーのデメリット
事前にチャージが必要になる
「プリペイド方式」の場合、事前に必要な金額をチャージする必要があり、電子マネーの利用頻度・利用金額によっては、都度チャージが必要になります。
クレジットカードと連携した「オートチャージ」設定など、特定の金額以下になった場合、自動で追加チャージを行うサービスもありますが、自分自身でチャージする場合と比べて、お金を使った感覚が少なくなりますので、この点には注意が必要です。
チャージした金額は、現金には戻せない
一度、電子マネーにした(チャージした)金額を「現金に戻すこと」はできません。
「Suica」等の交通系電子マネーでは、カード発行時にデポジットが発生する場合があり、このような電子マネーは解約時にデポジット分、および、チャージ残高を戻してもらえるものもあります。
この場合、会社によっては払戻し手数料を徴収されることもあります。
全額を現金にできるとは限りません。
また、上記の様なケースは例外であり、原則、現金には戻せない為、気をつけましょう。
使える店舗に制限がある
最近では、電子マネーを利用できる場所が増えてきましたが、お店によっては現金のみの取り扱いとなっているところもあり、そういった店舗では使用できません。
また、電子マネーの取扱い自体はしていても、利用している電子マネーの加盟店でなければ、使用することができません。
災害に弱い
電子マネーは「電気とインターネット回線」がないと利用できません。
自然災害などにより、ネットワーク障害・停電が起きてしまうと利用ができなくなります。
電子マネーを選ぶ際のポイント
目的・用途
どの電子マネーを利用するのかは、目的・用途に沿って選択すると良いでしょう。
ある程度、行くお店・コンビニエンスストアが決まっている場合、「該当店舗でお得になるICカード」がおすすめです。
例えば、セブンイレブンをよく利用するなら「nanaco」、イオンなら「WAON」等といった具合に。
系列店舗であれば、有利な割引・特典が受けられるでしょう。
ICカードは、主に店舗で発行されており、即日発行で、その日の購入から割引されるものもある為、よくチェックしておきましょう。
よく電車などの交通機関を活用する場合、交通系ICカードが使いやすいです。
交通費決済だけでなく、駅構内にある売店・自販機にも対応していることも多く、便利ですよ。
交通系の電子マネーの中でも、楽天に使えるもの、セブンイレブンで使えるもの、ガソリンスタンドに使えるもの等、提携先にどんなサービスがあるのかをチェックしておきましょう。
還元率の高さ
「ポイント還元率」も、電子マネーを選ぶ際の、重要なポイントです。
利用するサービスにりますが、1%や2%等の高還元率でのポイント還元もあります。
電子マネーにおけるポイントは「1ポイント=1円」として使える場合が多く、還元率が高ければ実質的に値引き額が高いということであり、節約を重視する人は、各サービスの還元率をよく確認しておきましょう。
ポイントは電子マネーとして使用できるだけでなく、他社のポイント・マイル等に交換できるサービスもあります。
貯めたポイントを使える場所・交換先も重要です。
チャージの方法
上述の通り、電子マネーのチャージ方法には、「プリペイド方式」と「ポストペイ方式」があります。
「プリペイド方式」は、現金をチャージ機などで入金するものです。
一方、「ポストペイ方式」は、クレジットカードの請求時にまとめて支払う後払い式になります。
電子マネーの支払い方法にクレジットカードを登録しておき、使用した分がカードから引き落とされるという仕組みです。
入金の手間を省きたいのであれば、クレジットカードから自動チャージできる「オートチャージサービス」を行っているものもあります。
プリペイド方式であれば、無駄な消費を抑えることができますが、予定外の出費に対応できるようにポストペイ方式を選ぶこともできます。
ただし、「ポストペイ方式」や「オートチャージサービス」はチャージする必要はありませんが、多く使いすぎてしまう可能性がある為、注意が必要です。
支払い方法
財布を持ち歩かず、キャッシュレスを徹底していきたい場合、「おサイフケータイ」等のスマホ決済にしておけば身軽です。
スマホをあまり利用しない方、色んなカードを持つことが楽しい方は、カード型が良いでしょう。
まとめ
電子マネーには、支払いの手軽さ(素早さ)・支払い管理のしやすさ等、様々なメリットがあります。
お店で現金払いをしている方は、断固として、そのスタンスを崩さない方が多いですが、まずは身近なお店で使ってみて下さい。
例えば、普段電車に乗っている方の場合、交通系電子マネーは何らかの形で持っていると思いますから、駅構内にある売店・自動販売機で飲み物を電子マネー払いで買ってみて下さい。
きっと、「え?もう支払い終わり?」と驚くことでしょう。
クレジットカード等が苦手でキャッシュレス決済をしたことがないという方は、キャッシュレス決済の第一歩として、電子マネーを検討されてはいかがでしょうか。