海苔のだし巻き卵のレシピです。
だし巻き卵とは

卵焼きの一種で、だしをたっぷりと含むもの。
鶏卵を割ってよく溶き、だし汁を加えて、油を引いた調理器具を使って少しづつ巻き上げながら焼きます。
材料
2人前
卵 3個
白だし 大さじ1
水 小さじ1
塩 少々
海苔 6枚
作り方
調理時間(およそ15分)
「卵 3個」、「白だし 大さじ1」、「水 小さじ1」、「塩 少々」をボールに入れて、しっかり混ぜる。
卵焼き器に油をひく。(中火)
卵を3分の1入れ、海苔を2枚敷く。3~4回巻く。
3を、あと2回繰り返す。
すべて巻き終え、形を整えたら、火を止め、卵焼き器から、取り出し、完成。
コツ
卵は混ぜすぎないように。(作り方1の部分)
海苔は隙間なく敷けば出来上がりが綺麗です。
まとめ
お昼ご飯のおかずとして調理しました。
卵焼きだけでも美味しいですが、具が入っているとより美味しいですよね。
是非、お試しください。
マンネリ打破!卵焼きのアレンジレシピ
朝食・お弁当で人気の「卵焼き」。
卵ひとつで作れる、和食の定番とも言える一品ですが、いつも同じだと飽きてしまいますよね。
そこで今回は、マンネリ打破する卵焼きのアレンジレシピを紹介します。
様々なアレンジで、是非、楽しんでみてください。
「そぼろ入り卵焼き」のレシピ
そぼろ入り卵焼きのレシピです。
鶏ひき肉を加えることでボリュームがアップし、食べ応え満点。
朝食、おつまみ、お弁当にと万能です。
ぜひ一度作ってみてください。
「そぼろ入り卵焼き」の材料
2人前
鶏ひき肉 100g
醤油 小さじ1/2
料理酒 小さじ1
砂糖 小さじ1
卵 2個
白だし 小さじ2
小ねぎ 10g
「そぼろ入り卵焼き」の作り方
調理時間(およそ15分)
「小ねぎ 10g」は小口切りにしておく。
卵焼き用のフライパンにサラダ油をひき、中火で熱し、「鶏ひき肉 100g」を炒めます。
鶏ひき肉に火が通ったら、「醤油 小さじ1/2」、「料理酒 小さじ1」、「砂糖 小さじ1」を加え、中火で煮詰めたら火から下ろします。
ボウルに「卵 2個」を割り入れ、「白だし 小さじ2」、1で切った「小ねぎ」を加え混ぜ合わせます。
中火で熱した卵焼き用のフライパンにサラダ油をひき、キッチンペーパーで全体に広げます。
4の1/3量を流し入れ、全体に広げます。卵が固まってきたら、3(そぼろ)の1/3量を乗せ、奥から手前へと巻きます。再びサラダ油をひき、奥に寄せます。
6を2回繰り返したら火から下ろし、器に盛り付けて、完成。
「そぼろ入り卵焼き」のコツ
白だしは種類によって風味・味の濃さが異なる為、パッケージに記載されている分量を目安に、好みに合わせて調整を。
また、お弁当に入れる際は、よく火を通し、しっかり粗熱をとってからお弁当に詰めて下さい。
「おかか入り巻き卵」のレシピ
おかか醤油を巻いた卵焼き。
お弁当のおかずにもオススメ。
「おかか入り巻き卵」の材料
2人前
卵 2個
砂糖 大さじ1/2
塩 少々
かつお節 2g
醤油 小さじ1/2
「おかか入り巻き卵」の作り方
調理時間(およそ15分)
ボウルに「卵 2個」、「砂糖 大さじ1/2」、「塩 少々」を入れ、混ぜ合わせる。
別のボウルに「かつお節 2g」、「醤油 小さじ1/2」を入れ、混ぜ合わせる。かつお節が均等に湿るまで混ぜてください。
卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、1(卵液)の半量を流し入れて全体に広げる。
いったん火を止めて、2を全体に散らす。
再び中火にかけ、周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。
再びサラダ油を薄くひき、残りの1(卵液)を流し入れて全体に広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込む。
周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻きすで巻いて形を整える。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分けて、完成。
「ハム入り卵焼き」のレシピ
「ハム入り卵焼き」の材料
1人前
卵 1個
砂糖 小さじ1
塩 少々
ハム 1~2枚
刻みネギ 小さじ2
「ハム入り卵焼き」の作り方
調理時間(およそ15分)
「卵 1個」を溶きほぐし、「砂糖 小さじ1」、「塩 少々」と混ぜ合わせ、刻んだ「ハム」、「刻みネギ」を混ぜ合わせる。
小さめのフライパンにサラダ油をひき、中火にかけて熱し、1の卵液を一気に加え、菜ばしで手早く混ぜ半熟になれば端から巻く。
巻きすで巻いて形を整え、冷めれば、ひとくち大に切って、完成。
最後に
卵焼きは、味付けでも具材でもアレンジができる料理です。
今回ご紹介した中に、あなたのお気に入りとなるレシピがあれば嬉しいです。
ぜひ、マンネリ打破のためにチャレンジしてみてくださいね。