食べやすい!スティック サーターアンダギーのレシピ。

食べやすい!スティック サーターアンダギーのレシピです。

サーターアンダギーとは

サーターアンダギー

サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種。

沖縄方言でサーターとは「砂糖」、アンダギーが「揚げもの」を意味し、直訳すると「砂糖を油で揚げたもの」という意味になり、標準語では「砂糖天ぷら」なんて訳されたりすることもありますが、つまるところ、サーターアンダギーとは「沖縄風ドーナツ」のことです。

砂糖がふんだんに使われ、また、気泡が小さく密度が高い為、食べ応え・満腹感のあるお菓子で、表面はサクサク、中はシットリ、または、モッソリとした食感です。

上白糖(グラニュー糖)を使うほか、黒糖・きな粉・チョコレート・紅芋など、色んなアレンジもある模様。

今回は、食べやすいスティック状のものを作ります。


材料

8人前

  • 卵 2個

  • 砂糖 140g

  • 薄力粉 320g

  • 牛乳 大さじ2


作り方

調理時間(およそ30分)

  1. ボウルに「卵 2個」を入れ、混ぜる。

  2. 1に、「砂糖 140g」を入れ、さらに混ぜる。

  3. 2に、「薄力粉 320g」、「牛乳 大さじ2」を入れて混ぜ、ひとまとまりにする。

  4. 適当な大きさに切り分け、棒状に伸ばす。

  5. 約160度の油で揚げて、完成。


コツ

作り方3で、生地がまとまらない場合、適度に牛乳を足して下さい。

反対に、生地がべとつく場合、適度に薄力粉を追加して下さい。


まとめ

サータアンダギーを食べたくなり、調理。

一般的な丸い形だと少し食べにくいので、棒状にしてみました。

お試しあれ。




-Cheering-

ブログランキング・にほんブログ村へ

-Recommend-